おすすめスポット
圓光寺(京都)
おススメスポットの紹介
京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院。慶長6年(1601年)に、徳川家康は国内教学の発展を図るため、下野足利学校第九代学頭・三要元佶(閑室)禅師を招き、伏見に圓光寺を建立し学校としました。圓光寺学校が開かれると、僧俗を問わず入学を許しました。その後、圓光寺は相国寺山内に移り、更に寛文7年(1667年)現在の一乗寺小谷町に移転。。白砂を雲海に見立て、石組みで天空を奔る龍を描いています。荒く切り立った石柱は、龍の背後に光る稲妻を表現しています。愛らしいそのお地蔵さんの顔からインスタなどで近年人気が出てきたスポット。素敵なお庭や竹林、東照宮などがあります。座禅の体験なども行っています。
営業時間
午前9時〜午後5時
料金
大人\ 500高・中\ 400小\
アクセス
市バス5系統一乗寺下り松下車徒歩10分 叡山電鉄/叡山線一乗寺下車徒歩15分
公式サイト
公式サイトはこちらからここだけの蔵出し情報
本堂前の池泉回遊式庭園である「十牛之庭」はまるで絵にかいたような素敵な庭です。圓光寺の水琴窟は、古くから「圓光字型」と呼ばれており、あまり見かけることのない縁が広い盆型の形をした手水鉢です。「十牛之庭」の深い緑の中に佇む水琴窟は趣があり、清々しい音を奏でています。実際に、耳を澄まして聞くことができます。少し他の観光地から離れているせいか、紅葉の時期の訪問も他に比べて観光客は控えめだったのでゆっくりお寺を見ることができておススメです。
地図
行きやすさ 👟👟👟👟
おすすめ度 💡💡💡💡