念願の訪問!!花手水発祥の地!!柳谷観音(京都) | 絶景photo旅~インスタ映えなフォトジェニック旅
旗 旗

おすすめスポット

柳谷観音(京都)

柳谷観音紫陽花花手水

おススメスポットの紹介

手水舎・手水鉢にお花を入れた花手水によりSNSで大人気になった柳谷観音は京都の目の観音として実に1200年以上の歴史があります。

営業時間

開門時間9時~16時

料金

無料

アクセス

阪急西山天王山駅、長岡天神駅よりバス「奥海印寺」下車 歩いて40分、 JR長岡京より車(タクシー)では15分

公式サイト

公式サイトはこちらから

ここだけの蔵出し情報

お堂のそばの溜まり水で親ザルが目のつぶれた子ザルの眼を一心不乱に洗っている姿を見て、空海が17 日間の祈祷を施したところ、子ザルの眼が開きました。空海はこの不思議な水にさらに祈祷を施したと言われ、霊水、独鈷水(おこうずい)として現在も祀られています。

地図

柳谷観音境内

奥ゆかしい境内

柳谷観音 霊水 おこうずい

境内を入って左側の奥のひっそりとしたところに、伝説のおこうずいがありました。コロナ対策で持ち帰りはできなかったのですが、とても神聖な空気が流れていました。

手花水 紫陽花

もともと紫陽花ウィーク限定で実施した手花水を数年前の住職交代から定期的に実施してくださっている柳谷観音。お花の交代のタイミングや現在のお花はSNSで確認することができるので事前にチェックしてみてください。

御朱印も種類が沢山あり、期間限定だったり17日の縁日限定、押し花御朱印などあるので御朱印好きにもうれしいですね。

柳谷観音御朱印

この時、そうだ京都へ行こうキャンペーン限定の御朱印があり、該当パンフレットを持っていない私にもスタッフの方がパンフレットをその場でくれて特別にくださいました。優しすぎてうれしかったなぁ…。

花手水は終了していますが、青紅葉の名所限定御朱印は2020年9月30日まで実施中です。

👉そうだ京都へ行こう青紅葉限定御朱印キャンペーンはこちらから

私のハイキング訪問記👟

あまりいないでしょうが、今回私はこちらにバス停から片道40分ほど山登りして挑みました👟👟👟

実は、こちら毎月17日の縁日の日には直通バスがあるので、おひとり様訪問の方は極力この日の訪問をお勧めします…

柳谷観音17日縁日バス時刻表

17日のみなので要注意!!

複数名ならタクシーでもいいのかもしれませんが、けちな私はハイキングを強行!!

そこで歩いて訪問する人へ。バス停からの道筋です。

奥海印寺バス停で下車。このバス停は巡回バスの終着駅なので、帰りも全く同じバス停からの乗車になります。

こちらの信号を右手に曲がります。

柳谷観音へのハイキングの道のり

舗装されたばかりのような整備された道を歩きます。道なりでも行けるのですが、途中ショートカットできる道があるので左手に曲がります。

上り終えたら左手に進んで…

柳谷観音ハイキングの道

ここからの道が果てしなく長い…

柳谷観音への道 20分後

こころ折れ始めてきた20分後にこちらの看板。道は間違ってなかった!!本当の本当に山道をハイキング。道は道なりで難しくはないのでひたすら上るだけです。

おすすめ度 💡💡💡💡💡

行きやすさ 👟👟

花手水ならこちらもおススメです🌹